【2025年 最新版】航空会社のスーツケースの扱い

空港でスーツケースを預けた後、そのスーツケースがどんな扱いをされているかご存知ですか?✈️

私自身、以前に新品のスーツケースを預けて戻ってきた際、かなり汚れてすり傷だらけになっていたことを思い出します。🧳💥
いったい私のスーツケースはどんな痛い目にあったのか、とショックを受けました。
きっと同じような経験をされたり、不安に感じたりしている方も少なくないのではと思います。そこで、私の体験談と、スーツケースレンタルの仕事を通じて分かったことを少しお話ししましょう。

お気に入りなのに… 😢

旅行に行くことが決まり、当時「スーツケースと言えばサムソナイト」と評された高級スーツケースを購入しました。
旅行の日が来るのを今か今かと楽しみにしていたものです。
いよいよ出発の日、真新しいお気に入りのスーツケースを持ってウキウキしながら空港へ向かいました。🎵
スーツケースを航空会社に預け、機内へ。しばしの別れです。
到着後、ベルトコンベアの前で流れてくる大量のスーツケースの中から、自分の大事なスーツケースが見つけられるかドキドキしながら待っていました。

「あっ!? あれかな? いや違う、違う!あんなに汚くないもの。」「えっ?!やっぱり私のだ!!!」 「え~~~~?!? 何でこんなになっちゃうの~~~~?!?」。😱
航空会社に預けるとこうなると知っていたらまだ覚悟もできたのですが、初めての海外旅行で誰からもこんなことを聞かされていなかった若かりし私はショックの連続でした。高かったのに…。お気に入りなのに…。💔

ゴロゴロ手荷物は痛めつけられて

自分の物とは思いたくないくらいすり傷だらけで汚れているスーツケースを見て、せっかくの楽しい旅行に泥が付いたような気持ちになりました。
その後、海外旅行に何度か行くようになり、スーツケースはこんな扱いが当たり前であること、きれいに使おうなんて思う方がおかしいという事、そして破損がなくって良かった~と思わなくてはいけないという事も分かりました。
当時、スーツケースのレンタルがあると知っていたら、絶対にレンタルにしていたと思います。

 

破損しても補償してくれないの?! 🤔

航空会社ではあの重いスーツケースを高い場所から投げ下ろすことがあります。✈️⤵️
そのため、汚れやすり傷はもとより、破損することも珍しくありません。
これは、そのようにしないと荷卸しが時間内にできないという航空会社の事情もあるとは思いますが、破損が当たり前のこととして、ほとんどの航空会社では修理の責任を負ってくれず、使用者負担となるのは、腑に落ちません。😤
いわゆる責任逃れの免責書類を発行してくれて、それで終わりです。
亀裂や陥没といった破損は程度によっては修理をしてもらえることもありますが、ハンドルやキャスター、エンブレム、キャリーバーなど付属品については、モントリオール条約後も以前の慣習を引きずって、修理をしてくれない航空会社が多いようです。
その場合の航空会社の言い分は「スーツケースは荷物を運ぶ箱なので、箱の機能をしていれば、いいと考えます。」です。
これには驚きました。😲 航空会社によって対応がかなり違いますので、十分気をつけてください。

 

プロの選択 ✨

以前、某航空会社で荷卸しの仕事をされていた方からレンタルスーツケースのご注文のお電話をいただきました。📞
その方が「航空会社の仕事をしていたので、スーツケースがどんな扱いをされるかよく分かっているんだ。レンタルでなかったら、怖くて預けられないよ。」とおっしゃっていました。
付け加えて「もちろん破損保障も付けてよ。」と弊社からお薦めする前におっしゃったのには笑ってしまいました。🤣
国内ではベルトコンベアなどで丁寧に下ろされている場面も見る事がありますが、実際に状況を把握されている方のお話は非常に説得力がありました。

ちなみに空港内にある防犯のためのバゲージラッピングサービスを利用されると、傷や破損も防げますよ。
スーツケースの破損はほとんどの場合、お客様の使い方ではなく、航空会社に預けた際に起こります。 どんなに丁寧に扱っても航空会社に壊されてしまう、壊されないまでも傷をつけられてしまうことを考えたら、レンタルにした方が、気が楽ではないでしょうか。😊
海外旅行保険に入っていたら、修理代の負担はないですし、弊社の「破損保障」なら保険とは違い、面倒な申請手続きもありませんよ。👍
安心してスーツケースを使うためにも、ご予約の際はぜひ「破損保障」へのご加入をおすすめします!

コメントを残す