旅行に行くときに、飛行機ではなく新幹線を利用する人は多いでしょう。
しかし、スーツケースを持っている場合、新幹線の中で「どこにおけば良いのだろう?」と悩むことはありませんか?とくに、大型スーツケースを持ち歩く場合は、置き場所がなくて困るということもあるでしょう。
そこで、今回は新幹線でのスーツケースの置き場所や、持ち込める規定のサイズについてご紹介します。
旅行で新幹線を利用される方は、周りの方に迷惑をかけないためにも、ぜひ参考にしてみてください。
新幹線でのスーツケース置き場は?
新幹線の中ではこのような場所にスーツケースを置くことができます。
- 荷物棚
- 足元
- 最後部座席の後ろ
- 車椅子対応座席
新幹線には荷物を置けるスペースとして、荷物棚が設置されています。奥行きの深い荷物棚であれば、大きめのスーツケースを置くこともできるので、新幹線に乗る場合は利用してみてください。
また、自分が座るシートの足元や、スペースの空いた最後部座席の後ろも、スーツケースを置けるスペースとなっています。とはいえ、シートや在後部座席の後ろには他の乗客も利用しているので、周りに迷惑がかからないよう注意が必要です。
各新幹線にはどの車両にも車椅子対応座席が用意されていて、使用されていなければ大型スーツケースを置くことができます。しかし、あくまでも利用者がいなければスーツケースを置ける場所になるので、車椅子の方がいる場合は使用しないよう注意しましょう。
スーツケースのサイズに規定はあるの?
新幹線に持ち込めるスーツケースのサイズには、縦・横・高さの3辺合計が250cm、重さ30kgが2つまでという規定があります。新幹線は多くの方が利用するので、周りの乗客に迷惑がかからないためのルールなので、規定は必ず守りましょう。
また、規定の範囲内だからといって大きなスーツケースを持ち込むと、置き場所がなくて困ることになります。できるだけに荷物はコンパクトにまとめて、サイズの小さいスーツケースを使うことをおすすめします。
大型スーツケースならグリーン車両がおすすめ
新幹線のグリーン車両は、一般車両と比べて足元のスペースが広くなっています。そのため、スーツケースの置き場所が確実に確保できるため、大型スーツケースでも安心して持ち込めます。
ちなみに、安心してスーツケースを持ち込むなら、グリーン車両の最後部座席がおすすめです。広いスペースで乗客の邪魔になることなくスーツケースを置けるので、周りを気にする方は最高部座席を利用してみてはいかがでしょうか?
スーツケースを持ち込むときはマナーを守ること
通路やデッキにスーツケースを置きっぱなしにしている方を良く見かけますが、これは他の乗客の迷惑になってしまいます。新幹線は大勢の乗客が利用する共有スペースなので、スーツケースを持ち込む場合は、きちんとマナーを守るよう心がけましょう。
ルールやマナーを守ってスーツケースを持ち込もう
新幹線には各車両にスーツケースを置くスペースが設けられています。また、荷物棚が空いていなくても、シートの足元や空きスペースを利用すれば、スーツケースの置き場所を確保できます。しかし。
持ち込めるスーツケースにはサイズの規定があるので、周りの乗客に迷惑をかけないためにも、ルールはしっかりと守りましょう。
また、大型スーツケースを持ち込むなら、グリーン車両を利用すると良いでしょう。一般車両よりもスペースが広くなっているので、置き場に困ることは少ないはずです。
とはいっても、サイズ規定ギリギリの荷物を持ち込んでしまうと、いくらグリーン車両でも置き場に困る可能性があるので、できるだけ小さめのスーツケースを利用してみましょう。
海外で必要になる変圧器やプラグセット・ヘアドライヤーもご用意しております。
スーツケースと一緒にレンタルすれば、余計な送料もかからないのでお得に利用頂けます。
海外旅行や出張に、是非ご活用下さい。